-
Q1日常のお手入れの仕方は?
A白手袋をします。羽はたきで埃を丁寧に払います。
-
Q2飾り方を忘れてしまいました。
A白飾り方の冊子もご用意しています。
前年に撮った写真を元に飾ってみてもいいですね。
お子様と一緒に楽しく飾って頂きたいのです。
楽しい思い出を積み重ねて欲しいと願っています。 -
Q3しまい方は?
A白手袋をします。
羽はたきで埃を丁寧に払います。
お顔が傷つかないよう優しく包みます。
(付属の紙、無ければティッシュで)形が崩れないよう そっと箱に入れます。Point!
お天気の良い日にしまって下さい。湿気が入るとカビや虫の原因になります。
防虫剤は1箱に1ケ。箱の上部に入れます。
保管場所は出来るだけ乾いたスペースに。 -
Q4修理した方がいいのでしょうか?
Aお顔に傷や汚れがついてしまった。
髪が乱れてしまった等 ご相談下さい。
大切にケア致します。
修理費用が発生する場合もあります。
その際はご相談しながらとなりますのでご安心下さい。 -
Q5二男(二女)三男(三女)が生まれたら?
Aお守りは共有しないのと同じように、雛人形・五月人形も一人に付き、一組が基本と考えています。
大人になっても無事に成長できたことへのお礼の気持ちで飾って欲しいと思います。 -
Q6何を基準に選んだらいいのしょう?
A飾る場所・予算・好み等の条件を総合的にみてまずは実際にお店でご覧下さい。
何軒かのお店を回ると品物や値段の違いが分かるようになり、自分たちの欲しいものが明確になってきます。
何度も見比べてみることをお薦めします。 -
Q6飾る場所は決まっているのしょうか?
A床の間がないお宅も多くなっていますので
玄関・リビングなどご家族がいいと思った場所で飾って楽しんで下さい。